2016年12月13日火曜日

五感経営

経営をしていると、本当に次から次へと様々な試練を乗り越えていかなければいけません。だからこそ私は規模の大小に関係なく、すべての経営者を尊敬しています。
この本の著者である石坂社長は、父親の創業した産廃会社が存続の危機のときに引き継ぎ、産業廃棄物を扱う会社は汚い・暗いというイメージを変えるため、苦労しながらも自らの理想を貫き通し、さらに発展させてきました。

「目先の利益を追って、持続可能でないビジネスモデルや会社、社会を次世代に残してはならない。父母の世代が残したものを、とことん活かし切り、そこで生まれる真に価値ある何かを、子どもたちの世代に残さなくてはならない。」

石坂社長は、地域の里山の環境保全や産業廃棄物の再利用率を増やす技術を開発し、会社の利益と社会貢献を同時に実現してきました。経営者の「想い」が会社や社会を変えていくのだと再確認した一冊です。

経理を効率化するとは?

経理といえば、どういう仕事を思い浮かべますか?
直接の売上につながらない地味な仕事というイメージを持つ方が多いかと思いますが、実はビジネスに関する様々な情報を集計し、管理する重要な仕事です。経理(会計)業務を大きく分類すると、①現金の出し入れ、預金への入金・引出・振込等の資金業務、②会計データ作成、勘定科目の残高確認、財務諸表作成等の財務会計、③事業計画、予算編成、原価管理等の管理会計となります。

経営者にとって大切なことは、これらの業務を通して、事業の現状を正確に早く知ることです。
パソコンが普及する以前は、これらの業務はすべて手書きの書類で行われ、専門的な知識と経験と膨大な時間を必要とする特殊な職人仕事でした。だから、今でも苦手意識を持つ方が多いですし、よくわからないまま人にまかせてしまうことも多いです。ですが、現在はIT技術の飛躍的な進歩に伴い、簡単なルールさえ理解すれば、会計ソフトを使って、誰でも、時間をかけずに、本格的な経理業務を行うことが出来ます。
いつでも手許にあるパソコンから事業の現状を確認することができるようになります。

経理を効率化するというのは、よくわからないまま丸ごと経理業務を外部に委託することではありません。まずは現在の経理業務を見直し、無駄に時間がかかる作業をなくし、内部で効率的に業務を進めることができるルールをつくり、それでもどうしても時間・人員的に無理なら外部に委託することを検討する、というのが本当の経理の効率化です。
そして、たとえ一部を外部に委託したとしても、必ず経営者が最終的にその情報を確認することが大切です。

経営と会計~稲盛和夫の実学より~

私が税理士事務所で働き始めた頃
これまで学んだ会計の知識を教科書通りに伝えても、担当している経営者の方たちにはほとんど興味をもってもらえないというのが大きな悩みでした。「簿記」の知識はあっても、「経営」がわからなければ、日々真剣に商売に取り組んでいる経営者が本当はどんな情報を必要としているのかを理解することはできない。思い悩み、古今東西の経営に関する本をひたすら読んでいたときに出会ったのが稲盛和夫氏の「実学」です。

稲盛氏は京セラを創業した当時は経営者としての経験もなく、この先会社をどう経営していけばいいのか夜も寝られないほど思い悩み、その結果、「原理原則、つまり、人間として正しいことにもとづいて経営していこう」と決心しました。また、会計についても常にに「本質」を考えるようになり、自分が予想したものと決算の数字が食い違う場合はすぐに経理担当者に詳しく説明を求めました。


「私が知りたかったのは、会計や税務の教科書的な説明ではなく、会計の本質とそこに働く原理なのだが、経理の担当者からは、そのような答えを往々にして得ることができなかった。だから私は『会計的にはこのようになる』と言われても、『それはなぜか?』と納得できるまで質問を重ねていた。」


会計学で最初に学ぶのが企業会計の具体的な行動規範である「企業会計原則」なのですが、その最高規範である「真実性の原則」では、企業会計は会社の財政状態・経営成績に関して真実な報告を提供するものでなければならないと要請しています。日々の取引に漏れ・誤りがないか、売上と原価が対応して計上されているか、資金・商品等の財産の実際有り高と帳簿の残高が合っているか等を精査して作成された数字は、会社のありのままを表す「真実な報告」となります。しかし、実際の現場で、限られた人員と時間の中で、これらの作業を完璧に行うことは簡単ではありません。何よりも経営者が熱意をもって担当者に「真実な報告」を求めていかなければ実現はしません。


「われわれを取り巻く世界は、一見複雑に見えるが、本来原理原則にもとづいた『シンプル』なものが投影されて複雑に映し出されているものでしかない。これは企業経営でも同じである。会計の分野では、複雑そうに見える会社経営の実態を数字によってきわめて簡単に表現することによって、その本当の姿を映し出そうとしている。」


会社の現状をありのままに表す真実の数字は、どんな経営アドバイスよりも強烈に心に刺さります。だからこそ、これからどうしたらいいのかを考える指針となります。この本を読んで以降、経営者に「数字が表す真実の姿」を伝えるのが私の仕事となりました。

ごあいさつ

こんにちは。

これからこのブログには、経営者に役立つ情報を掲載していこうと思いますが、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。

ビジネスキャリアラボCreo
代表 西尾真弓

石川県金沢市生まれ 
中学・高校・大学に通う3人の子供と、子供以上に手がかかる夫との5人家族

大学卒業後、結婚・出産しても働き続けられる技術を身につけるため大手エステティックサロンに就職し、渋谷店に配属となる。
サロンには外交官夫人や大企業の重役夫人などセレブな顧客が多く、お金にとらわれない生き方を学んだ。その頃交際中だった現在の夫に資格取得を勧められたのをきっかけに税理士試験の勉強を始める。

結婚後、夫の転勤で大阪から仙台へと引越すのと同時に長女を出産、全く知らない土地での初めての子育ては本当に大変だったが、「自ら行動しなければ道は開けない」ということを身をもって体験することができた。幼い子供を育てながらその後も勉強は続け、日商簿記1級・税理士試験「簿記論」「財務諸表論」に合格。しかし、資格を生かせるような仕事ができないことに思い悩む日々が続く。

その後、夫の転勤で金沢に戻り、本格的に会計の知識を活かせる職場への就職活動を始めるが、実務経験が少なく幼い子供がいることでなかなか採用されなかった。

3人目が1歳の頃、生活のため派遣社員として働いていたが、「このままではいけない。自分を変えよう」と決意して、税理士事務所への転職に成功。税理士事務所では、決算・申告業務を担当。仕事を通じて何人もの経営者の方と、会社の業績の報告や、決算に向けての目標設定などを話す機会が増え、経営の厳しさと面白さに目覚める。ただ、時代の急激な変化に会計実務が追いついていない現実に直面し、独立を決意。

「ひとりひとりが豊かになると、社会はもっと豊かになる」をモットーに、数字を味方にしてしなやかなビジネススタイルを創るサポートコンサルティングや会計セミナーを運営する。